一目均衡表とMACDの売買サインを活用してトレードに活かす方法って?(チャート画像で解説)

一目均衡表とMACDの売買サインを活用してトレードに活かす方法って?(チャート画像で解説)

一目均衡表とMACDは有名なテクニカル分析方法であり、多くのトレーダーに利用されています。
というのも、この2つの分析方法は相性が良いため、利用しやすいのです。

とはいえ、

「どうやって一目均衡表とMACDを組み合わせるの?」
「その2つを使ってエントリーポイント・利確ポイントを分析する方法が分からない」

と悩む方は多いのではないでしょうか。

この記事では、実際のローソク足チャートを交えながら、一目均衡表とMACDを利用したトレード手法について解説します。

併せて、一目均衡表とMACDの基礎知識や注意点もお伝えしましょう。
最後まで読めば、トレードのイメージを膨らませるきっかけになりますよ!

目次

1. 一目均衡表・MACDとは?活用する前に知っておきたいことを解説

一目均衡表・MACDとは?活用する前に知っておきたいことを解説

はじめに、一目均衡表とMACDの基本的な内容を解説しましょう。

一目均衡表では5本の線を使用し、相場のトレンドを分析できます。
MACDでは2本の移動平均線を使用し、売り・買いのポイントを分析できるのです。

それぞれ解説しましょう。

1-1. 一目均衡表は5本の線でトレンドを分析できる

一目均衡表とは、日本人の株式評論家により発案されたテクニカル分析方法です。
チャート上に5つの線を表示させ、トレンド分析をします。
一目均衡表
それぞれの線の特徴は、下記の通り。

  • 遅行スパン(水色の線):当日の終値を26日前に表示
  • 転換線(黄色い線):過去9日間の最高値と最安値の中間値
  • 基準線(黄色い破線):過去26日間における最高値・最安値の中間値
  • 先行スパン1(ピンクの線):基準線と転換線の中間を26日後に表示
  • 先行スパン2(ピンクの破線):過去52日間の最高値と最安値の中間値を26日後に表示

なお、先行スパン1と2の範囲を「雲」と呼びます。

線の特徴を見ると、ほとんどが価格の中間を示しているのが分かりますね。
一目均衡表では、「一目」で価格の「均衡」するポイントを見つけられ、均衡の崩れた方向にトレンドが形成されると考えます。

そのため、一目均衡表を利用すれば、トレンドの有無や方向を分析できるのです。

「5つも線があると使い方を覚えるのが大変そう」と感じる方もいるかもしれませんが、一目均衡表で押さえるべきポイントは、たったの3つ。
一目均衡表で押さえるべきポイント
1つ目のポイントは「基準線の方向」です。
基準線(黄色い線)が上向きなら上昇トレンド、下向きなら下降トレンドと判断します。
上のチャートでは、基準線は下向きで推移しているため、「下降トレンド」であると分析できるのです。

2つ目のポイントは「ローソク足と雲の位置」
ローソク足が雲(ピンクの線・破線が囲む箇所)の上なら上昇トレンド、雲の下なら下降トレンドになります。
チャートを見ると、雲の中で推移していたローソク足が下へ出てきて、雲よりも下で値動きしているのを確認できますね。

したがって下降トレンドと判断できるのです。

3つ目のポイントは「遅行スパンとローソク足の位置」になります。
遅行スパンがローソク足より上であれば上昇トレンドであり、下であれば下降トレンドです。

チャートでは、ローソク足よりも下で遅行スパンが推移しているので、下降トレンドと分析できます。
しかし、途中から遅行スパンがローソク足を上抜いている様子が見られるため、下降トレンドから上昇トレンドに切り替わる可能性もあるでしょう。

尚、「一目均衡表」を活用したトレンド分析方法については、「一目均衡表の見方は複雑?細かな専門用語から活用法までを詳しく解説」を参考にしてみてくださいね。

また、「雲」を活用した詳しい分析手法については「一目均衡表の「雲」って理解が難しい…詳しい見所と売買への活用方法とは?」にて、解説しています。

1-2. MACDは2本の移動平均線で売買ポイントを分析できる

MACDとは、「Moving Average Convergence Divergence」の頭文字であり、日本語では「移動平均収束拡散手法」と呼ばれる分析方法です。

2つの移動平均線をサブチャートに表示させ、売買ポイントを見つけます。
MACD
MACDを使用する場合、チャート上に表示される移動平均線は2種類。
1つ目が「MACD」(黄色い線)であり、テクニカル分析方法と同じ名称の移動平均線。
MACDでは、短期EMA(指数平滑移動平均線)から長期EMA(指数平滑移動平均線)を引いた数値が表示されます。

2つ目が「シグナル」(ピンクの線)であり、SMA(単純移動平均線)が用いられています。

そして「ヒストグラム」(灰色の棒グラフ)では、MACDとシグナルの差が表示されるのです。

それではMACDを利用して、どのように売買ポイントを見つければ良いのでしょうか。
売買ポイントは、MACDとシグナルの交わり方で分かります。
売買ポイント
売買ポイントは下記の通りです。
<ul.

  • 買いポイント:MACDとシグナルのゴールデンクロス
  • 売りポイント:MACDとシグナルのデッドクロスMACD(黄色い線)がシグナル(ピンクの線)を下から上へ抜いた時は、買いのサインです。
    反対にMACD(黄色い線)がシグナル(ピンクの線)を上から下へ抜いた時は売りのサインになります。

    実際のチャートでは、売買ポイントを確認した直後に、値上がり・値下がりしている様子が見られますね。

    売買ポイントの見つけ方は簡単なので、ぜひトレード時に試してみましょう。

    2. 一目均衡表とMACDの組み合わせはトレードで活用できる

    一目均衡表とMACDの組み合わせはトレードで活用できる
    一目均衡表とMACDの基礎について触れた上で、活用方法について解説しました。

    それでは、一目均衡表とMACDを組み合わせれば、トレードで活用できるのでしょうか?

    一目均衡表はトレンドの方向を探る「トレンド系」の分析方法であり、MACDは相場の過熱度を測る「オシレーター系」の分析方法。

    このように分析方法の異なる2つを組み合わせれば、より精度の高い分析が可能になるため、トレードで活用できるのです。

    ここでは一目均衡表とMACDの組み合わせが良い理由と、組み合わせる際の注意点について解説します。

    2-1. 一目均衡表とMACDの相性が良い理由は?

    一目均衡表とMACDの相性が良い理由は、2つの分析方法は互いの弱点を補強し合えるためです。

    一目均衡表はトレンド系の分析方法であり、トレンドの方向や強さが分かります。
    しかしトレンド系の分析方法では、現在の相場が「買われ過ぎ」か「売られ過ぎ」かを判断できません。

    一方でMACDはオシレーター系の分析方法。
    売買の過熱度を把握できますが、トレンドの方向や強さは分かりません。

    以上のようにトレンド系・オシレーター系の分析方法にはそれぞれメリット・デメリットがあるため、2つを併用させれば互いのデメリットをカバーできるのです。

    仮にトレンド系の分析方法だけを使用した場合を考えてみましょう。
    トレンド系では売買の過熱度を把握できないので、エントリーのタイミングを誤る可能性があります。
    例えば上昇トレンドのピーク時にロングエントリーし、直後に下落トレンドの転換によって、大損してしまうかもしれません。

    こうしたリスクを防ぐためにも、トレンド系・オシレーター系を組み合わせるのをおすすめします。

    2-2. 一目均衡表とMACDを組み合わせる際の注意点

    一目均衡表とMACDは相性が良いとお伝えしましたが、注意すべき点もあります。

    注意点① ダマシがある
    注意点② どちらもレンジ相場では活用しにくい

    詳しく解説しましょう。

    注意点① ダマシがある

    一目均衡表とMACDに限らず、テクニカル分析の際にはダマシに注意してください。
    売買ポイント通りにエントリーしても、値幅を取れるとは限りません。

    実際のチャートでダマシの事例を見てみましょう。
    一目均衡表とMACDを表示
    チャートでは一目均衡表とMACDを表示させています。
    サブチャートのMACD(黄色い線)がシグナル(ピンクの線)を上抜き、ゴールデンクロスになっているのを確認できますね。

    このMACDの動きは買いサインであるので、ロングエントリーできます。
    ところがゴールデンクロス以降の値動きを見ると、大きく上昇せず、徐々に値下がりしていきました。

    テクニカル分析の利用時は、売買ポイントでエントリーしても、ダマシであるケースがよく見られます。

    それでは、どうすればダマシを回避できるのでしょうか。
    全てのダマシを回避するのは不可能ですが、ダマシによる被害を減らすことは可能です。

    そのためには、なるべく多くの売買ポイントを見つけて、エントリーの根拠を強くしましょう。
    1つの売買ポイントだけではなく、2つ・3つと複数の売買ポイントを発見できれば、分析の精度が上がるのです。
    ただし、多くの売買ポイントを併用すれば、エントリーのチャンスは減ります。

    注意点② どちらもレンジ相場では活用しにくい

    一目均衡表とMACDは、どちらもレンジ相場では活用しにくい特徴があります。

    一目均衡表はトレンド分析に適した分析方法ですので、トレンドのないレンジ相場では活躍できません。
    一方でMACDはオシレーター系ですが、トレンド系の要素が強い分析方法です。

    それゆえに、レンジ相場の時は無理してトレードせずに、トレンドの発生を待つのをおすすめします。
    もしくは、レンジ相場で活用できそうな他のテクニカル分析に切り替えましょう。

    3. 一目均衡表とMACDを組み合わせたトレード事例を解説

    一目均衡表とMACDを組み合わせたトレード事例を解説
    一目均衡表とMACDは相性が良いと解説しました。
    とはいえ、実際のトレードでどのように活用すれば良いのか気になるところ。

    ここからは、一目均衡表とMACDを組み合わせたトレード事例を2つご紹介しますね。

    3-1. 事例① 雲とMACDを活用

    1つ目は一目均衡表の雲とMACDを活用したトレード事例です。
    チャート上に一目均衡表を表示
    チャート上に一目均衡表を表示させ、サブチャートにMACDを表示させています。
    始めにMACDをご覧ください。

    MACD(黄色い線)はシグナル(ピンクの線)を上抜いており、ゴールデンクロスが出来ているのを確認できますね。
    このMACDの動きは買いのサインですので、価格上昇を予想できます。

    しかしゴールデンクロスの発見だけでは、価格上昇の根拠としては弱いでしょう。
    そこで一目均衡表の雲(ピンクの線と破線の範囲)も活用することに。

    チャート上の一目均衡表に注目してください。
    ローソク足は雲を下から上抜いているのが分かりますね。
    ローソク足の雲のブレイクは売買サインとなるため、雲の上抜けにより価格上昇を予想できます。

    これで買いサインが2つ揃いました。
    買いサインをまとめると、下記の通り。

    買いサイン①MACDのゴールデンクロス
    買いサイン②ローソク足が雲を上抜ける

    今回は買いサイン②でロングエントリーしましょう。

    なお、損切りのポイントは「エントリー後にローソク足が下落し、雲の中に入った時」とします。
    利確のポイントは「値上がりした後に、MACDでデッドクロスを見つけた時」です。
    MACDのデッドクロスは売りのサインですので、デッドクロスを発見したタイミングで決済しましょう。
    エントリー後、価格は上昇
    エントリー後、価格は上昇していきました。
    ローソク足は雲の上を推移している上に、基準線(黄色い線)が上向きであるため、上昇トレンドに切り替わったと判断できます。

    MACDを見るとデッドクロスを発見できたので、このタイミングで利確しましょう。

    3-2. 事例② 一目均衡表とMACDの売買シグナルを活用

    2つ目は一目均衡表とMACDの売買サインを活用したトレード手法です。
    上記の通り、MACDの売買サインはゴールデンクロス・デッドクロスになります。

    それに加えて、一目均衡表の売買サインを組み合わせて、エントリーの根拠を固めましょう。
    一目均衡表で見つけられる売買サインは下記の通り。

      • ローソク足が雲を上抜ければ買いサイン、下抜ければ売りサイン
      • 遅行スパンがローソク足を上抜ければ買いサイン、下抜ければ売りサイン
      • 転換線が基準線を上抜ければ買いサイン、下抜ければ売りサイン
          以上のことを踏まえて、実際のトレード事例を見てましょう。

    一目均衡表とMACDで、売りサインを3つ発見

        • チャートをご覧ください。
        • 一目均衡表とMACDで、売りサインを3つ発見できました。

    売りサイン① 遅行スパン(水色の線)がローソク足を下抜く
    売りサイン② サブチャートのMACD(黄色い線)がシグナル(ピンクの線)を下抜く
    売りサイン③ 転換線(黄色い線)が基準線(黄色い破線)を下抜く

    売りの根拠が3つもそろっているので、売りサイン③のところでショートエントリーしましょう。

    損切りポイントは、「値下がりせずに遅行スパンがローソク足を上抜いた時」と、「転換線が基準線を上抜いた時」とします。
    利確ポイントは、「値下がり後にMACDでゴールデンクロスを発見した時」です。
    エントリー後に価格は下がっていきました
    エントリー後に価格は下がっていきました。
    ローソク足は雲の下に移動し、転換線も下向きに推移していることから、下降トレンドに切り替わったと判断できます。

    やがてMACDでゴールデンクロスを確認できたので、ここで利確しました。

    今回は利確ポイントをMACDのゴールデンクロスにしましたが、代わりに一目均衡表を使用するのもおすすめです。
    例えば遅行スパンがローソク足を上抜いたり、転換線が基準線を上抜いたりするような買いサインを、利確ポイントとして活用します。

    ぜひ試してみてくださいね。

    4. まとめ


    今回は、トレードで一目均衡表とMACDを併用する方法について解説しました。
    一目均衡表はトレンド系であり、MACDはオシレーター系の分析方法であるため、相性が良いのです。

    ただし、2つともレンジ相場では機能しにくくなる点や、ダマシがある点には注意してください。

    今回ご紹介したトレード事例を参考にしながら、ぜひ自分なりのトレード手法を見つけてみましょう。