【実践例あり】rsiと移動平均線は使い分けできる?両者の特徴と組み合わせ方を紹介
RSIと移動平均線はメジャーなテクニカル手法です。
トレードに使用している方は多いのではないでしょうか。
しかし、RSIと移動平均線には、思わず見落としてしまう欠点があるのです。
実際に、「2つのテクニカル手法を併用しているけど、トレードの勝率が上がらない」「使い方が合っているのか不安」と感じている方はいませんか?
この記事では、RSIと移動平均線を組み合わせたトレード手法を解説します。
併せて、ダイバージェンスやゴールデンクロス・デッドクロスの見つけ方についてもご説明します。
最後まで読めば、きっとトレード実例のイメージが膨らみますよ!
目次
1. RSI・移動平均線とは?概要を説明
RSIと移動平均線は、タイプの異なるテクニカル指標です。
RSIは「オシレーター系」の手法であり、相場における売買バランスを分析できます。
一方で、移動平均線は「トレンド系」の手法であり、トレンドの方向や強さが分かるのです。
それぞれ解説します。
1-1. 相場の過熱度を分析できるRSI
RSIとは「Relative Strength Index」の略。
一定期間における売買のバランスを示す、オシレーター系のテクニカル指標です。
チャート上では下部のサブウィンドウに表示されているのが分かりますね。
0%から100%の範囲でグラフが推移し、白い破線は上が70%、下は30%を示します。
一般的に30%以下で「売られ過ぎ」、70%以上で「買われ過ぎ」です。
このようにRSIでは、相場の過熱度を分析できます。
*詳しい解説については、下記のタブをクリックするとご覧になれます。
1-2. トレンドの方向や強さが分かる移動平均線
移動平均線とは、一定期間における価格の平均を示す、トレンド系のテクニカル指標です。
チャート上の移動平均線(黄色)は、21日間における価格の平均を示します。
また、移動平均線はローソク足チャート上で動いていますね。
傾きを見れば、トレンドの方向や強さが分かるのです。
例えば強い上昇トレンドで、移動平均線は急角度で右肩上がりします。
一方で、レンジ相場下では横ばいに推移するので、移動平均線は機能しにくくなるのです。
*詳しい解説については、下記のタブをクリックするとご覧になれます。
2. RSI・移動平均線を組み合わせれば互いの弱点を克服できる!
RSIの強みはトレンド転換点を分析できる点であり、移動平均線の強みはトレンドの方向を分析できる点です。
両者を組み合わせれば、互いの弱点を克服し、より精度の高い分析が可能になります。
RSIと移動平均線を併用した、具体的な分析方法を解説します。
2-1. RSIを活用してトレンド転換点を分析する
移動平均線を使えばトレンドの方向や強さを調べられますが、トレンド転換点を見つけるのに時間がかかります。
そこでRSIチャートを活用しましょう。
ダイバージェンスを見つければ、トレンド転換のサインになります。
このチャートでは、移動平均線を活用してトレンドを分析しています。
右下に傾いているので、下降トレンドであると分かりますね。
ショートポジションを持てば利益を狙えそうですが、いつトレンド転換するか分かりません。
できるだけトレンドの転換点を予測し、安全にトレードしたいもの。
ここでRSIの出番です。
サブウィンドウに表示したRSIチャートを見ると、下降トレンドに合わせて下がっているのが分かります。
しかし途中から、値動きが逆行しているのを確認できますね。
ローソク足では安値が切り下がっているのに対して、RSIチャートの安値は切り上がっています。
ダイバージェンスが発生していると考えられるため、この後トレンドは転換するかもしれません。
ダイバージェンス確認以降、価格は徐々に上がっていきました。
それに合わせて移動平均線も上へ傾き始めましたね。
このようにRSIと移動平均線を併用すれば、トレンド転換に注意しながらトレード可能です。
2-2. 移動平均線でトレンドの方向を分析する
RSIは主にレンジ相場で活用できます。
ただし、強いトレンドでは使いにくいので注意しましょう。
強いトレンドでは移動平均線を用いて、トレンドの方向や強さを調べるのがおすすめです。
チャート上では、ローソク足とRSIを表示させています。
RSIチャートを見ると、激しく上下しているのが分かるでしょう。
「買われ過ぎ」と「売られ過ぎ」のエリアを行き来しており、現在のトレンドの向きや強さが判断できません。
ここで移動平均線を使用してみます。
ローソク足チャート上に、21日間移動平均線が表示されました。
移動平均線は徐々に下落しているのが確認できますね。
そのため、下降トレンドが発生していると判断できるのです。
以上のように、トレンド発生時にRSIだけを使用した分析は困難だと分かります。
移動平均線を併用すれば、より分析精度が上がるので、ぜひ試してみてください。
3. RSI・移動平均線を組み合わせたトレード手法3選
RSI・移動平均線を併用した分析方法を解説しました。
その分析方法を踏まえて、実際のトレード手法を見ていきましょう。
3-1. トレンド転換を狙ってエントリー
1つ目は、ダイバージェンス発見後にトレンド転換を予想し、エントリーする方法です。
ローソク足チャートに、移動平均線を2本表示させました。
9日間の短期移動平均線(緑)と21日間の中期移動平均線(黄)です。
そしてサブウィンドウにRSIチャートを表示しています。
移動平均線の傾きを見ると、下に推移していますね。
現在は下降トレンド中であると分かります。
それに対してRSIチャートでは、安値が切り上がっているのがわかるでしょう。
ローソク足の動きと逆行しているため、ダイバージェンスを発見できました。
ダイバージェンスはトレンド転換のサインです。
下降トレンドから上昇トレンドへ切り替わると考えられますので、タイミングを見てロングポジションを持ちましょう。
値動きを観察していると、短期移動平均線(緑)が中期移動平均線(黄)を下から上へ抜きました。
ゴールデンクロスができましたので、価格上昇を予測できますね。
ゴールデンクロス発見と同時に、エントリー(ロング)します。
利確のタイミングはデッドクロスの発見時として、損切りのタイミングはRSIで30%以下の水準に達した時です。
エントリー後は値上がりしていきました。
デッドクロスができたので、利確します。
3-2. トレンドに乗ってエントリー
2つ目は、移動平均線でトレンドを見つけてエントリーし、トレンド転換前に利確する方法です。
チャートを確認すると、短期・中期移動平均線がデッドクロスを形成していました。
値動きを見ていると、ローソク足は安値の更新をし始めます。
加えて、移動平均線は下に傾いているため、下降トレンドになったと判断できますね。
下降トレンドを確認した後に、エントリー(ショート)しましょう。
利確のタイミングはダイバージェンスの確認時です。
ダイバージェンスはトレンド転換のサイン。
そのため、下降トレンドから上昇トレンドに切り替わる前に、ポジションを決済しましょう。
具体的な利確の目安は、RSIチャートが30~70%の圏外から圏内へ入った時にすると良いでしょう。
損切りのタイミングは、ゴールデンクロスの確認時とします。
今度はRSIチャートも表示させ、エントリー後の値動きを観察しましょう。
エントリー後、移動平均線は一度だけゴールデンクロスを形成しています。
本来であれば、その時点で損切りすべきでしょう。
ただし、短期・中期移動平均線の交わる角度が小さい場合、ダマシと考えられるのです。
ダマシと思われるゴールデンクロスができた直後、実際に価格は下がり始めました。
やがてRSIチャートの動きは、ローソク足と逆行します。
次第に上昇しているため、ダイバージェンスを確認できますね。
RSIチャートが30%を超えたところで、利確しました。
3-3. レンジ相場でエントリー
最後にレンジ相場でトレードする方法をお伝えします。
移動平均線を活用してレンジ相場であることを確認し、RSIチャートでエントリー・利確をする方法です。
移動平均線が横ばいである時、トレンドは弱い、もしくは発生していないと解釈できます。
明確なトレンドが生じていなければ、価格は一定の値幅を上下するでしょう。
つまり、レンジ相場だと考えられるのです。
レンジ相場ではRSIが機能しやすくなるので、RSIでエントリーするタイミングを探りましょう。
エントリーと利確、そして損切りのタイミングは下記の通り。
エントリー | 利確 | 損切り | |
---|---|---|---|
ロング | RSI30%の水準 | RSI70%の水準 | RSI30%を大きく下抜けた時 |
ショート | RSI70%の水準 | RSI30%の水準 | RSI70%を大きく上抜けた時 |
実際にRSIチャートを表示してみます。
RSIチャートの30%の水準に近づいたところで、ロングポジションを持ちましょう。
エントリー後、徐々に価格は上がり、RSIチャートは70%付近まで達したので、利確します。
レンジ相場におけるトレードで注意すべきは、トレンドの発生です。
トレンドが発生すれば、一定レンジの外へ価格は飛び出すでしょう。
レンジ相場の値幅を分かりやすくするために、水平線を活用するのがおすすめです。
水平線はレジスタンスライン・サポートラインの役割を果たしますので、損切りや利確の目安にできます。
今回ご紹介したRSIのトレード手法と併せて活用すれば、よりトレードの精度が上がるでしょう。
4. まとめ
RSIと移動平均線を組み合わせれば、互いの弱点を補えます。
トレンドの方向や強さ、そして転換点も分析できるので、トレードに活用できるでしょう。
テクニカル分析を学ぶ方法は、実際に使用してみることです。
トレードの勝率を上げるためにも、ぜひ実践してみてください。