ローソク足の分析でよく使われる組み合わせとトレードにおけるポイント
- テクニカル分析
- 2023/03/27
ローソク足は、1本のみでも一定期間に何があったのか予測できるテクニカル指標です。
しかし、2本あるいは3本以上のローソク足の組み合わせを見ることで、さらに予測の精度を高められます。
そこで、以下の内容について詳しく解説します。
- ローソク足の組み合わせや酒田五法の紹介
- ローソク足の活用方法
- 活用する際の注意点
-
当記事を読めば、株式投資でローソク足の組み合わせを活用できるようになるので、売買判断がしやすくなります。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
1. ローソク足の基礎を解説
本題に入る前に、まずは、ローソク足の基礎について解説します。
ローソク足とは、一定期間の始値・終値・高値・安値を1本のバーで視覚的に表したものです。
上昇したときには陽線、下落したときには陰線が出現します。
そして、始値〜終値の範囲を表す実体と上下のヒゲにより構成されています。
したがってローソク足を見るだけで、その期間にどのような値動きが生じていたのか想像できるようになるのです。
2. ローソク足の組み合わせを解説
ローソク足1本だけでも相場の予測はできますが、2本以上のローソク足の組み合わせを見ることで、さらに精度が上がります。
それぞれの組み合わせの特徴と形成される背景を中心に解説しますね!
2-1. 包み線(抱き線)
包み線(抱き線)とは、2本目のローソク足が1本目のローソク足を包む形をしている組み合わせです。
特に以下のような包み足はトレンド転換のシグナルとして作用しやすくなります。
- 天井圏で陽線・陰線の順番で出現した
- 底値圏で陰線・陽線の順番で出現した
なぜなら、前日のローソク足を否定する形となるからです。
包み足が出現したときは、トレンド転換する可能性があるので注意しましょう。
2-2. はらみ線
はらみ線とは、2本目のローソク足が1本目の安値から高値の範囲に収まる組み合わせです。
つまり、包み線とは逆の形となります。
特に天井圏で陽線・陰線のはらみ線、底値圏で陰線・陽線のはらみ線が出現したときは、トレンドの勢いが弱まっている可能性があります。
はらみ線についても、トレンド転換のきっかけとなりやすいので、注意が必要です。
2-3. かぶせ線
かぶせ線とは、陽線で引けた次の足が高値更新をしたものの、前のローソク足の中間点より低い価格で終値をつける組み合わせです。
かぶせ線は、高値更新に失敗に加えて下落幅も大きいため、天井圏でかぶせ線が出現したらトレンド転換を疑わなければなりません。
出現頻度が高いローソク足なので、必ず覚えておきましょう。
2-4. 切り込み線
切り込み線とは、大陰線の翌日に安値を更新して始まったものの、前日のローソク足の中心線よりも高い価格で終わる組み合わせです。
底値圏で切り込み線が出現した場合、売り圧力が弱まっているため、上昇へ転換する可能性が高くなります。
2-5. 出会い線
出会い線とは、1本前と新しいローソク足の終値がほぼ同じ水準になる組み合わせです。
陰線〜陽線、陽線〜陰線の2つのパターンがあります。
たとえば、陰線〜陽線のパターンの場合、前日の陰線の終値よりも低い価格で下げて始まります。
しかし、その後は終値まで上昇しているため売りの勢いが衰えています。
このことから、買いへ転換する可能性が高くなるでしょう。
2-6. あて首線
あて首線とは、1本前の陰線よりも低い位置で始まり、終値も安値付近までしか戻せない組み合わせを指します。
直近のローソク足は陽線ですが、戻りが鈍いため、まだ売りの勢いは衰えていません。
一時的な上昇に過ぎないと捉えられるので、その後も下落傾向の動きが加速する可能性が高くなります。
陽線が出現したからといって、安易に買うのは危険なので注意が必要です。
2-7. 入り首線
入り首線とは、高値も1本前の陰線に多少食い込むパターンです。また、終値も1本前の終値と同程度の戻りに限定されます。
当て首線よりも戻りが強いものの、まだ買いの勢いが強いとはいえません。
引き続き、下落方向の動きが優勢になりやすいでしょう。
2-8. 差し込み線
差し込み線とは、大陰線の翌日に安値を更新して始まり、前日のローソク足の中心線よりもやや低い価格で終わる組み合わせです。
差し込み線を見るときは、陽線の上ひげの有無によって判断方法が変わるので注意が必要です。
上ヒゲがついていない陽線が出現した場合は、売りの勢いが衰えているため、今後上昇する可能性もあります。
一方で上ヒゲがついている陽線の場合は、売りの勢いに押し戻されたと判断できます。
よって、まだまだ買い転換したと決めつけるのは早計です。
2-9. たすき線
たすき線は、2つのローソク足が重なっており、直近のローソク足が陽線なら高値抜け、陰線なら安値抜けをする組み合わせです。
2つのローソク足が重なっている形がたすき掛けのように交差しているように見えるため、たすき線と呼ばれるようになりました。
天井圏で陰のたすき線(陽線→陰線)が出現すると、下落へ転じやすくなります。
逆に底値圏で下落中に陽のたすき線(陰線→陽線)が出現した場合は、上昇へ転換する可能性があります。
2-10. 毛抜き天井・毛抜き底
毛抜き天井とは、上昇トレンド中に直近のローソク足が1本前のローソク足の高値と並んだものの、抜けずに反落していく組み合わせです。
毛抜き底は、下落トレンド中に直近のローソク足が1本前のローソク足の安値と並んだものの、割れずに反転上昇する組み合わせです。
毛抜き天井や毛抜き底はトレンド転換を示唆しています。
毛抜き天井を例に説明すると、高値を超えなかったことで買いの勢いが衰えている可能性があるため、今後売りへ転換しやすくなるのです。
2-11. 行き違い線
行き違い線とは、1本前のローソク足とは逆方向の値動きの勢いが強くなる組み合わせです。
出会い線とは逆に終値が離れています。
トレンド転換を示唆するローソク足の組み合わせの1つで、陽線から陰線なら売りへ転換、陰線から陽線なら買いへ転換しやすくなります。
2-12. 星
大陽線の後に上放れて実体の短いローソク足、大陰線の後に下放れで実体の短いローソク足が出現した組み合わせを星と呼びます。
上放れて星が出現する理由は、買い方の勢いが強かったものの、終値にかけて勢いが弱まっているからです。
よって、天井圏で星が出現した後は、トレンドが転換する可能性が高くなります。
一方、下放れて星が出現する場合は売り方の勢いが衰えつつあるので、下落トレンドが終了しやすくなるでしょう。
2-13. 並び赤・並び黒
並び赤とは、前日の終値よりも低い価格で始値をつけたものの、終値にかけて上昇したときに出現します。
したがって、買いの勢いがまだまだ強い可能性があります。
並び黒は、前日の終値よりも高い価格で始値をつけたものの、終値にかけて下落したときに出現するので売りの勢いは弱くなっていません。
ただし、どちらの組み合わせも上昇トレンド・下落トレンドの途中で出現するケースもあります。
必ずトレンドが加速するとは限らないので注意が必要です。
2-14. 首吊り線
首吊り線とは、上昇トレンド中に窓を開けて出現する長い下ヒゲのついたローソク足です。
窓を開けて始まったものの、長い下ヒゲがついていることから買いに対して弱気な人が増えています。
したがって、首吊り線が天井圏で出現した後は、売りへ転換しやすくなります。
2-15. トウバ線
トウバ線とは、長い上ひげがあり、実体や下ヒゲのないローソク足です。
特徴的な形から買い方の勢いが強かったものの、最終的に売り方が始値まで押し戻したと解釈できます。
つまり、天井圏でトウバ線が出現すると、下落する可能性が高くなります。
天井圏以外で出現した場合は、小休止しているとも判断できるので、しばらくもみあうケースもあるでしょう。
2-16. たくり線
たくり線とは、下落トレンド中に窓を開けて下放れた後、長い下ヒゲをつけたローソク足です。
当初は、これまでの強い下落の勢いそのままに下落したものの、最終的には買い方の勢いが強く押し戻されたときに出現します。
陰線が出現しているので下落はしていますが、買い方の勢いが強いため、上昇トレンドへの転換が発生しやすくなります。
筆者が取引するときは、全てのローソク足をくまなく見ているわけではありません。
しかし、ポジション保有中にたくり線が出現した場合は、迷わず決済するようにしています。
なぜなら、トレンドが転換するローソク足の組み合わせのなかでも、強いシグナルだからです。
ポジション保有中にたくり線が出現したら、すぐに決済しましょう。
2-17. 空・窓
空(窓)とは、1本前のローソク足の終値と直近ローソク足の始値が離れて相場が始まる組み合わせです。
そして、空が出現した後は、その空間を埋めるような動き(窓埋め)をする可能性が高くなります。
新たに買いたい場合は、空の出現直後よりも、窓埋めした後の方が利益を増やしやすくなるでしょう。
なお、上の図は上昇していますが、下落するときに空が出現するパターンもあります。
3. ローソク足を3本以上組み合わせる酒田五法とは?
ここまではローソク足2本の組み合わせを中心に解説してきました。
株式投資では、ローソク足を3本以上組み合わせる酒田五法と呼ばれるパターンもあります。
酒田五法とは、三山・三川・三空・三兵・三法の5つにより売買するタイミングを判断する方法です。
5つの組み合わせの特徴や形成される背景について、順番に解説します。
3-1. 三山
三山とは、相場の天井を示唆するローソク足の組み合わせです。
三山は、3回も高値を超えられなかった事実を表します。
既に高値を超えるほど買いの勢いが強くない状況で、安値同士を結んだネックラインを割れば、下落に転換しやすくなるのです。
三山が出現したら、売りでのエントリーを狙いましょう。
3-2. 三川
三川とは、三山とは逆に、底値圏からの上昇を示唆するローソク足の組み合わせです。
3回も安値を試して失敗している以上、売りの勢いが衰えています。
さらに直近高値であるネックラインを超えたことで、上昇へ進む可能性が高くなります。
底値を狙うよりも三川が成立してからエントリーした方が、より精度が高くなるでしょう。
3-3. 三空
三空とは3回連続で空(窓)が発生するローソク足の組み合わせです。
三空踏み上げが天井圏で発生すると、下落へ転換する兆候となります。
連続したパニック買いが発生したときは、買いの勢いが強いのですが、その後は下落する可能性があります。
一方、三空叩き込みが底値圏で発生すると、上昇に転換する可能性が高くなるので注意しましょう。
ネガティブなニュースが発生すると、売りが売りを呼ぶので三空叩き込みが発生しますが、行き過ぎた下落は買い戻しの要因となります。
そのため、ポジションを保有していた場合は、急落のリスクに備えて決済しましょう。
3-4. 三兵
三兵とは、実体の長いローソク足が3本連続で出現する組み合わせで、
赤三兵・黒三兵の2種類があります。
三兵は出現頻度も高いため、ぜひ使いこなしたいローソク足です。
底値圏で赤三兵が出現したら、その後も強く上昇する可能性があります。
一方、高値圏で黒三兵が出現すると、本格的な下落トレンドが加速する可能性が高くなります。
ただし、赤三兵の上ひげが長い場合は、買いの勢いが弱まっている可能性があります。
この状態を赤三兵の先詰まりと呼び、下落に転換しやすくなるので注意が必要です。
3-5. 三法
三法とは、相場が小休止して再度トレンドが継続するときに出現しやすいパターンです。
上げ三法の場合、陰線が出現しているものの直近の陽線を下回っていません。
したがって、再度高値を更新したら、買いましょう。
下げ三法の場合も小さい陽線しか出現していないため、買いの勢いは少ないと考えます。
直近の陰線の安値を下回ったら売りましょう。
4. ローソク足の活用方法を相場状況毎に解説
ローソク足の組み合わせを覚えたら、実際のトレードで活用する必要があります。
相場状況毎に見ていきましょう。
4-1. トレンド相場で活用すべきローソク足の組み合わせ
トレンド相場では、並び赤・並び黒や三兵といった組み合わせを活用できます。
以下のチャートでは、下落トレンド中に並び黒が出現しています。
並び黒の出現した次のローソク足で売ったところ、大きく下落しました。
4-2. 保ち合い相場で活用すべきローソク足の組み合わせ
ローソク足の組み合わせは、保ち合い相場でも活用できます。
以下のチャートの丸で囲った箇所を見てください。
緩やかに上昇し続けているものの、現在は上昇方向の動きが止まっています。
しかし、上げ三法が成立したため、その後上昇方向へ伸びていきました。
トレンドに乗り遅れた場合でも、上げ三法や下げ三法を見つけられれば、再び発生するトレンドで利益を得られる可能性があります。
4-3. トレンド転換を狙う際に活用すべきローソク足の組み合わせ
ローソク足の組み合わせとして、もっとも多いのがトレンド転換を狙う方法です。
トレンド転換を狙える主なローソク足の組み合わせは以下の通りです。
- 包み線
- たくり線
- 毛抜き天井
- 星
- 三川
以下のチャートを見ると、上昇トレンドが発生しています。
ところが、包み線の成立により下落トレンドに転換しました。
このようにローソク足の組み合わせを知っていれば、きれいなトレンド転換で利益を得られるケースがあります。
ローソク足の組み合わせを覚えたら、実践で活かせるように過去のチャートを見ておきましょう。
5. ローソク足の組み合わせをトレードに活用するポイント
ローソク足の組み合わせを使用しても必ず勝てるようになるわけではありません。
トレードに活用するためのポイントをいくつか紹介します。
5-1. 1.上位足を見た上でエントリーするか考える
ローソク足の組み合わせのみを見てトレードしても、勝率が高くないため、注意が必要です。
むしろ、精度の高い局面に絞って取引した方が良い結果になる可能性が高くなります。
したがって、ローソク足の組み合わせを活用して取引するときは、上位足と同方向のときのみエントリーしましょう。
なぜなら、相場では、下位足は上位足に引っ張られる傾向があるからです。
下位足のみでエントリーするよりもトレード頻度は減りますが、利益を得やすくなるでしょう。
5-2. 2.インジケーターの併用も検討する
ローソク足単体でも相場の予測は可能ですが、さらに精度を高めるためにインジケーターも併用しましょう。
インジケーターには、移動平均線や一目均衡表などがあります。
これらのインジケーターのシグナルと同方向の組み合わせが出現したときのみエントリーするのです。
ただし、インジケーターを増やしすぎると判断材料が多すぎて、売買判断が難しくなります。
インジケーターの数は1つもしくは2つ表示すれば十分です。
5-3. 3.想定と違った場合は、すぐに損切りする
ローソク足の組み合わせの出現によりエントリーをしても、いつも想定通りに動くとは限りません。
想定通りに動かなかった場合は、無理にポジションを引っ張らずに損切りしてください。
ずるずるとポジションを引っ張りすぎると、含み損が大きく膨らむので、取り返しのつかない状況になりかねません。
ローソク足の組み合わせの種類は多いので、1回負けても次のトレードで十分取り戻せるチャンスはあります。
6. まとめ
ローソク足の組み合わせは、たくさんの種類があり、売買判断に役立ちます。
特にトレンド転換に関する組み合わせがもっと多いため、エントリーする際やポジションを決済する判断に活用できます。
ただし、勝率を高めるためには、上位足を参考にしたりインジケーターを併用したりする必要があります。
まずは、トレードで使う前に過去の相場を見て、どのパターンが出現しているのか判断できるようにしましょう。